2021.07.18 14:25夏の集会のご案内 1次案内毎夏恒例の対話の会夏の集会を今年も開催いたします。今回で14回目を数えることになります。今年は、3人の実践提案者を迎え、夏の終わりの学び合う場を創ります。1次案内が完成しましたので、以下からダウンロードをお目通ししていただけたらと思います。参加申し込みは、7月中旬以降を予定しております。夏の集会 1次案内のダウンロードはこちら!
2021.07.18 11:07『対話集158集(2021年7月15日発行)』が発刊されました!『対話集158集(2021年7月15日発行)』最新号!1【つぶやきから対話へ(142)】今_ここで、本当に学ぶこと 小林宏己2【連載:「対話の会‐多様多彩な輪を創る(13)」】【開催報告;教育実践対話の会6月例会】「子どもの追究をICTで支えたい」~木って切っていいの?~から考えたこと 月例会担当 中野 富雄(杉並区立高円寺小学校)3 【木下先生の提案に寄せて(1)】木下実践から考える「教師のエゴ」 宮田 浩行(東京学芸大学附属世田谷小学校)4 【木下先生の提案に寄せて(2)】森林について学ぶ意味と対話の会で学ぶ意味と 大城 真一(岐阜県公立小学校)
2021.07.18 10:397月例会案内2021/07/24 15:00〜18:00 オンライン開催(zoom)6年国語科「海の命」話題提供 久保田旬平さん(都内私立小学校)初めての方も 大歓迎です!国語の学習について大学時代から探究し続けてきた久保田さん。その久保田さんが、6年国語科「海の命」の授業を提案してくださいます。本人曰く、「ガチガチの、国語の提案していいですか?」とのことですが、もちろん大丈夫。対話の会は、提案者が気になっていることについて、みんなで語り合い、学び合う会。大切なことは、「子どもたち一人一人が、いかに学んでいるか」という点でしょう。ぜひ、一緒に学びましょう。参加をお待ちしています。7月例会案内ダウンロード