2022.05.22 11:21創造社会5月例会創造社会、事務局の長澤です。創造社会5月例会のご案内です。トピック: 創造社会 5月例会時間: 2022年5月29日 10:00 AM 大阪、札幌、東京Zoomミーティングに参加するhttps://us02web.zoom.us/j/83828690847?pwd=U3hoSnhGTjNIREZkRmc0Q1B6bHlzQT09ミーティングID: 838 2869 0847パスコード: 579387先生方のご参加、お待ちしております。長澤秀哲
2022.05.17 10:005月7日 例会の記録5月7日に行われた教育実践対話の会 例会の記録になります。【例会記録】(16:25~18:00)1テーマ 「今年の私の挑戦」2提案者○中野富雄(東京都公立小学校)○長澤秀哲(東京都公立小学校)3内容(1)自己紹介 20名の参加 16:25~16:45(2)提案者より 16:45~17:00○中野・・・教員17年目。今年は5年生。①目の前のこどもに愚直に応じる。無気力なこどもとどう向き合うか。見守るのか、働きかけるのか、そのタイミングや自分orこどもたちが働きかけるのか、その子に何が必要なのか。②−1HP更新。不登校の子に対してのアプローチの一つ。②−2いろいろな場での発信。文科省からの委託で発信の場があった。こどもたちの企業体験の意義について。③P...
2022.05.17 09:31『対話集168集(2022年5月15日発行)』が発刊されました!『対話集168集(2022年5月15日発行)』 1 つぶやきから対話へ(152)公立学校と附属学校の往還を大切に 小林 宏己 2 わたしは いま(21)GIGAに立ちはだかる、「ミカン」の壁 中筋 修(香川県公立小学校) 3 連載【気まぐれBookTalk 2 】 生きた歴史を聞き取ること ~近江屋の娘・新選組三部作 そして戦争体験~小瀬村 聡 4 連載:「対話の会‐多様多彩な輪を創る(21)」 今回は、5月7日に行われた教育実践対話の会2022年度総会において承認された各チームの提案・報告内容及びその後に行われた例会の様子を紹介