2017.11.27 06:43教育実践対話の会 11月例会が開かれました教育実践対話の会11月例会 2017/11/25@学芸大学附属世田谷小学校参加者8名 鈴木千華子先生の実践 「どうしてわかってくれないの」の『次』を歩める子どもたちに〜国語科「おにたのぼうし」の実践を通して〜
2017.11.19 06:5911月 例会のお知らせ 11月25日(土)11月に入り、明け方がとても暗く寒く感じるようになってきました 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 さて、対話の会11月例会連絡です。 日時 平成29年11月25日(土) 例会開始15時、終了18時頃 の予定 ※例会時間確保のため、14:50頃には会場へいらしてください 会場 東京学芸大学附属世田谷小学校 内容 発表者 鈴木さん
2017.11.19 06:28千葉対話の会11月例会が開かれました。 千葉対話の会報告@船橋東部公民館金曜日に11月例会を行いました。今回初参加の方も、自身の道徳の授業実践について、授業計画ノー トをもとに、語ってくれました。他の方も、道徳の板書から自身の道徳実践について語ってくれたの で、道徳授業の話が充実したものになりました。1 「振り返りジャーナルの意義と可能性 4年」【提案1】 ・振り返りジャーナルというツールが、どのように子どもの成長やクラス経営に生かされているのか振り返る。 ・自分の取り組み方の問題点として、帰りの会で書かせることで、ササッと書いて終わらせてしまう子ども がいる。 ・クラスで困ったことが起きた時に、ジャーナルに自分の思っていることを書くことで、子どもが考えを整 理したり、教師が子どもの考え...
2017.11.14 14:0011月の千葉対話の会のお知らせ11月の千葉対話の会のお知らせです。 今回の例会では、いま取り組んでいること、悩んでいること(例えば、日々の教材研究の仕方、漢字や音読の指導の仕方、研究授業の指導案、学級経営の工夫や悩み等… )、これからの挑戦など、A4一枚程度にまとめて持ち寄り、語り合います。 今回は ・振り返りジャーナルの意義 ・本年度道徳の全板書から、道徳の授業を語り合う ほか を予定しています。 日時:11月17日(金) 18時〜20時半 場所:船橋東部公民館(JR津田沼駅から徒歩5分) 終了後、子どものことや日々の実践について語り合う食事会をしたいと思います。
2017.11.03 09:03埼玉対話の会 11月例会が開かれました。11月2日(木)に,埼玉対話の会が開かれました。今回の例会では、様々な授業づくりについて話題が集まりました。その中でも,引き続き,道徳の授業づくりを中心に会が進みました。 「議論的な問いかけ」から「対話的な問いかけ」へ。その子たちがどういう子たちかということをきちんと念頭に置いた上での,問いかけ方の工夫。子どもたちのどういうことを,本当に評価すべきか,深い話がありました。次回以降も,多くの方の参加をお待ちしております。